禁煙治療ってどんなもの?

2006年4月より禁煙治療に健康保険が適応されるようになりました。施設基準を通った施設で、患者基準を満たす患者さんに対し、12週間に5回の禁煙治療が保険適応となります。禁煙治療では貼り薬や飲み薬を使って、ご自分でされるよりもずっとラクにそして確実に禁煙をすることが可能です。

2006年4月から禁煙治療の保険診療「ニコチン依存症管理料」の算定が開始となりました。喫煙を単なる「習慣」ではなく、依存症としての「疾患」と捉え、2013年12月までに14800を超える医療機関で禁煙治療の保険診療が実施されるようになりました。ここでは楽に確実に禁煙できる「禁煙治療」について解説します。

1. 禁煙治療を受けることのできる方

以下の要件をすべて満たした方のみ,12週間に5回の禁煙治療に健康保険が適応されます。

  1. ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)で5点以上、ニコチン依存症と診断された方
  2. ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上の方
  3. 直ちに禁煙することを希望されている方
  4. 「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療について説明を受け、当該治療を受けることを文書により同意された方

2. 保険診療の流れ

禁煙治療の保険診療は、12週間に5回のプログラムに対して適応されます。

3. 禁煙治療の内容

健康保険を使った禁煙治療では、以下のような内容の治療を受けることができます。

  1. ニコチン依存度の判定(問診などによってどれだけニコチンに依存しているか判定します。施設によっては尿検査を実施してニコチン代謝物の量を計測します。)
  2. 呼気一酸化炭素濃度測定(吐く息がたばこによってどのくらい汚れているか検査します)
  3. ニコチン依存度に合わせた処方(状況によって貼り薬や飲み薬を処方します。)
  4. 禁煙に対するアドバイス(禁煙を楽にできるためのコツをお伝えしたり、禁煙に対する想いや不安を聴取します。施設によっては専任の看護師がカウンセリングを行ないます。)

4. 禁煙治療を受診するためには

まずは禁煙治療を実施している施設を探しましょう。禁煙治療は時間がかかる場合が多いため、完全予約制の施設が多くなっています。電話で確認をし、予約をとる方がよいでしょう。

最後に。。。

私個人は禁煙セラピーを読んでタバコをやめることができましたので、保険治療は不要だと思っています。タバコ喫煙習慣は思い込みが99%なんですよね。

吸う必要がないのに吸ってします。吸わないと落ち着かない気がする。吸うと気持ち悪くなるのに。

でも一日タバコを吸わないとこんなに気持ちいいんだと思えます。あとは惰性で吸わないようにするだけなんですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です